• TSRデータインサイト

2024年度「ラーメン店」の倒産 高水準も減少へ 「1,000円」の壁より、問われる味と価格の満足度

 2024年度の「ラーメン店」倒産は47件(前年度比25.3%減)で、集計を開始以降、最多の2023年度の63件から減少に転じた。麺原料の小麦粉やチャーシューの肉など、原材料の価格高騰や人件費、光熱費の上昇など、コストアップに苦しみながらも3年ぶり減少に転じたが、過去2番目の高水準だった。
 ラーメン店の収益は、価格と回転数で決まる。これが「1,000円の壁」の原点であり、他業態のように利益率の高いアルコール類や他バリエーションへの横展開が難しいラーメン店の特徴の一つでもある。
 様々な具材を載せて価格を上げても、原価が上昇するので利益率改善は難しい。度重なる価格の値上げも客離れにつながる。ラーメン店の生き残りへの苦悩は尽きない。

 ラーメン店の開業への参入障壁は高くないが、生存競争は激しい。コロナ禍は時短営業や休業への支援効果で、ラーメン店の倒産は2021年度22件、2022年度も23件と低水準に推移していた。
 だが、コロナ禍が落ち着くと同時に、円安とウクライナ紛争で小麦粉や食材の原料高に加え、光熱費の上昇や、人手不足などに見舞われ、倒産が急増した。物価上昇が続くなか、生活防衛の意識が高いお客にも「ラーメン一杯、1,000円」のハードルは下がり、物価高への“慣れ”で抵抗が薄まったようにも見えるが、度重なる値上げは客離れを加速しかねない。
 2024年度(4-3月)の原因別は、販売不振が38件と約8割(構成比80.8%)を占めた。負債額別では1億円未満が39件(同82.9%)、従業員数別では5名以下が38件(同80.8%)と、小・零細規模のラーメン店の脱落が大半を占める。
 地区別では、関東22件(前年同期23件)、近畿9件(同12件)、中部5件(同6件)など、北陸4件(同4件)を除き、2023年度より減少した。
 長引く物価高などでお客の値上げへの許容度は高まっているようだが、ラーメンにこだわる博多、喜多方、熊本などでは倒産がほとんど発生していない。都心部では高付加価値、高価格帯のラーメンも登場する一方で、これらのご当地ラーメンでは昔ながらのシンプルな具材で費用を抑えているラーメンも多く、改めてご当地ラーメンのコストパフォーマンスが評価されているのかもしれない。
 スープや麺など食材の価格上昇、ガス代などの光熱費の値上げは、今後も続く見通しだ。ラーメン店は、生き残りをかけて価格転嫁や差別化、オペレーションの効率化が求められている。

※ 本調査は、日本産業分類(細分類)の「ラーメン店」を抽出し、2009年から2024年までの倒産を集計、分析した。

人気記事ランキング

  • TSRデータインサイト

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~

運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、

2

  • TSRデータインサイト

「デリバリー・テイクアウト」倒産 過去最多ペース、特需の終焉とコスト増が追い打ち

コロナ禍で脚光を浴びたデリバリー・テイクアウト専門の倒産が増勢をたどっている。2024年度は4-2月合計で103件発生し、過去最多の2023年度の122件と同水準のペースで発生している。

3

  • TSRデータインサイト

「支払い遅れ」が前年度を上回るペース 小・零細企業の苦境が鮮明に

 あらゆるコストが上昇する中、資金繰りに窮して取引先への支払いが遅延する企業が増えている。東京商工リサーチが企業調査を通じて収集した2024年度(4-2月)の取引先への支払遅延情報は、累計1,149件に達し、すでに2023年度の1,111件を超えた。

4

  • TSRデータインサイト

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定

2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。

5

  • TSRデータインサイト

【速報】2024年度「焼肉店」の倒産が過去最多50件 物価高と人手不足、価格競争などマイナス要因重なる

輸入牛肉価格や光熱費の上昇、人手不足、大手チェーンの台頭など、いくつものマイナス要因が重なり焼肉店の経営が苦境に瀕している。

TOPへ