債権者名簿とは、債権者や債権額が記載された名簿です。債権者名簿を分析することで取引先・ライバル企業各社の動向・影響範囲を把握することができ、連鎖倒産など二次被害の防止、与信管理の強化が見込めます。
東京商工リサーチが発行している「TSR情報」や、インターネット企業情報サービス「tsr-van2」では日々、全国各地で発生している倒産企業の債権者名簿を掲載しています。
TSR情報誌 | TSRコード | 倒産企業名 | 所在地 | 業種 |
---|---|---|---|---|
04月15日号 | 870005430 | 井上通商(株) | 福岡 | アパレルほか輸入販売 |
04月11日号 | 010068732 | (株)北富青果 | 北海道 | 青果物販売ほか |
04月09日号 | 291861539 | (株)文昇堂 | 東京 | 印刷業 |
04月08日号 | 132702088 | (株)ドクターフライジャパン | 東京 | 調理器具販売 |
04月08日号 | 940118114 | (有)おはらフーズ | 鹿児島 | 弁当・総菜製造ほか |
04月07日号 | 692757112 | (株)ヨリソイ | 鹿児島 | 住宅建築ほか |
04月07日号 | 890173150 | (有)市原建設工業 | 大分 | 土木工事 |
04月04日号 | 930096622 | (株)アルカディア | 福岡 | 結婚式場運営 |
04月04日号 | 460007700 | (株)村岡商会 | 静岡 | 機械工具卸 |
04月03日号 | 293890560 | (株)アスィーナ | 東京 | 空調機器販売ほか |
04月02日号 | 520005716 | ダイワ空調設備(株) | 三重 | 管工事 |
03月28日号 | 940017318 | (株)西村 | 鹿児島 | 製材業 |
03月28日号 | 297609815 | (株)リンク・ソリューション | 東京 | 資産運用コンサルティングほか |
03月28日号 | 290067685 | 三報(株) | 東京 | 包装資材販売 |
03月26日号 | 812015274 | 丸住エンジニアリング(株) | 愛媛 | 紙加工ほか |
03月21日号 | 800036476 | 瀬戸内金網商工(株) | 香川 | 篭・各種金網製 |
03月18日号 | 940124238 | (株)エー・ワン | 福岡 | 青果物生産販売ほか |
03月18日号 | 940124238 | (有)寿屋 | 鹿児島 | 菓子製造 |
03月17日号 | 940089378 | (株)中馬 | 鹿児島 | 砕石・生コンクリート製造 |
03月14日号 | 140399720 | (株)ニチワ | 宮城 | 空調設備工事 |
上記企業の債権者リストは
情報誌「TSR情報」 または 「tsr-van2」にて公開しております。
誌面での購読なら

オンラインでの購読なら

人気記事ランキング


「トランプ関税」 企業の52.3%が「マイナス」 「賃上げ見送り」や在庫調整、設備投資の減少も
東京商工リサーチは4月1日~8日、企業対象の「トランプ関税」に関するアンケート調査を実施した。 相互関税が「マイナス」と回答した企業は52.3%と半数を超えた。一方、「プラス」の回答はわずか1.3%にとどまり、規模・産業を問わず、経営への打撃を懸念する企業が多い。
2

中小企業の賃上げ率「6%以上」は9.1% 2025年度の「賃上げ」 は企業の85%が予定
2025年度に賃上げを予定する企業は85.2%だった。東京商工リサーチが「賃上げ」に関する企業アンケート調査を開始した2016年度以降の最高を更新する見込みだ。全体で「5%以上」の賃上げを見込む企業は36.4%、中小企業で「6%以上」の賃上げを見込む企業は9.1%にとどまることがわかった。
3

全店休業のミュゼプラチナム、「新生ミュゼ」構想が判明 ~ 運営会社MPH・三原孔明氏インタビュー ~
運営会社や株主がたびたび変更されるなか、脱毛サロン・ミュゼプラチナムに注目が集まっている。ミュゼプラチナムは現在、MPH(株)(TSRコード:036547190、東京都港区)が運営している。だが、
4

脱毛サロン「ミュゼプラチナム」3度の運営会社が変更 ~「船井電機」倒産余波の真相~
船井電機(株)が破産開始決定を受けて以降、脱毛サロン「ミュゼプラチナム」への関心が高まっている。これまでの運営会社の変遷をまとめた。
5

丸住製紙(株)~ 倒産した地元の“名門”製紙会社の微妙な立ち位置 ~
2月28日に新聞用紙の国内4位の丸住製紙(株)(四国中央市)と関連2社が東京地裁に民事再生法の適用を申請してから2週間が経過した。負債総額は約590億円、債権者数は1,000名以上に及ぶ。愛媛県では過去2番目の大型倒産で、地元の取引先や雇用への影響が懸念されている。